趣旨
第1回は、2025年4月に締結された一橋大学とJ-PARCセンターの連携協定の元、両機関の研究分野(ドメイン)の面白さを共有するワークショップです。それぞれの分野の夢や野望、それに向けた研究事例を中心に紹介します。一橋大学に2023年度に新設されたソーシャルデータサイエンス(SDS)学部・研究科とJ-PARCセンターの各ディビジョンの研究者からの機関紹介や研究分野紹介を実施します。
一橋大学×J-PARCセンター連携協定について
日程・会場
日程:2025年7月29日(火)
会場: 茨城県那珂郡東海村 JAEA Tokai Mirai Base (map) (JR常磐線 東海駅 東口より徒歩5分)
参加方法
次のリンク先で参加登録をお願いします: 【参加登録】
スケジュール
【見学会】(希望者のみ)
10:30 東海駅 集合
11:00〜12:00 見学会(J-PARC)
12:00〜13:00 昼食
【ワークショップ】(JAEA Tokai Mirai Base, 東海駅 東口より徒歩5分)
13:00〜13:05 趣旨説明 (巽 一厳)
13:05〜13:25 一橋大学 SDS 学部・研究科の紹介(渡部学部長・研究科長)
13:25〜13:45 J-PARCセンターの紹介(小林センター長)
(休憩 10分)
13:55〜14:10 一橋大SDS・植松 良公(統計学):「再現性のある探索的データ分析」
14:10〜14:25 一橋大SDS・欅 惇志(情報検索・自然言語処理):「情報検索・自然言語処理の概要と研究事例紹介」
14:25〜14:40 一橋大SDS・坂野 遼平(分散システム):「分散システムが支える社会」
14:40〜14:55 一橋大SDS・福田 玄明(認知科学):「脳科学と認知科学のあれこれ」
(休憩 10分)
15:00〜15:15 J-PARC・青木 裕之(物質・生命科学ディビジョン):「中性子実験におけるデータサイエンスの取り組み」
15:15〜15:30 J-PARC・山本 風海(加速器ディビジョン):「J-PARC加速器における機械学習への取り組み」
15:30〜15:45 J-PARC・岩元 大樹(核変換ディビジョン):「核データ評価における機械学習の活用」
15:45〜16:00 J-PARC・春日井 好己(安全ディビジョン):「加速器施設の安全とデータサイエンスの活用」
(休憩 10分)
16:10〜16:40 総合討論(司会:本武 陽一)
※16:59 東海駅発 → 18:43 東京駅着
意見交換会
時間:17:00〜19:00(場所:
もだん和食 吟、先着順、会費5,000円程度)
※19:14 東海駅発 → 20:42 東京駅着
共催
- 一橋大学
- J-PARCセンター
連絡先
連絡の必要がある際は、以下2つの両方のアドレスに合わせてご連絡ください
E-mail:y.mototake-at-r.hit-u.ac.jp(一橋・本武) / kazuyoshi.tatsumi-at-j-parc.jp(J-PARC・巽)